花筐館<葵の間>

   
  陸奥棚倉藩主家 阿部氏系譜
   
 
初代 阿部忠吉 (善七郎 左馬助 初名正吉 法名青陽院)(元亀元/1570-寛永元/1624)
正室 蓮成院 大須賀康高女 忠秋 (慶長7/1602-延宝3/1675) 透玄院
小平次 豊後守 侍従
下野壬生藩主→武蔵忍藩主
母追跡中 女子 (?-元和6/1620) 真善院
平岩石見守某妻
惣太郎
女子
山三郎
女子 (?-延宝4/1676) 林香院
旗本鳥居石見守忠頼妻
女子 (?-慶安2/1649) 泰泉院
紀州藩家臣天野新右衛門某妻
二代(壬生藩主→忍藩初代藩主) 阿部忠秋 (小平次 豊後守 侍従 法名透玄院)(慶長7/1602-延宝3/1675)
正室 田丸藩主稲葉道通女
*離縁
大和 (?-寛永6/1629)
女子 (?-承応2/1653)
継室 光聚院 鍋 (松本藩主松平(戸田)康長女)(慶長17/1612-承応2/1653)
三代(忍藩二代藩主) 阿部正能 (徳千代 市正 播磨守 初名正令 法名建徳院)(寛永4/1627-貞享2/1685) ※実父は武蔵岩槻藩世子阿部政澄
正室 長幸院 関宿藩主牧野信成女 (寛永6/1629-貞享2/1685) 正武 (慶安2/1649-宝永元/1704) 徳巖院
寅之助 善七郎 美作守 豊後守 侍従
武蔵忍藩主
正明(初名正貞、正方) (明暦元/1655-享保4/1719) 本妙院
七三郎 大学 志摩守
旗本
正房 (万治元/1658-享保13/1728) 本寂院
長吉郎 兵庫 越中守 遠江守
旗本
(寛文2/1662-貞享4/1687) 能持院
石見浜田藩主松平周防守康官室
正重(初名正員) (寛文5/1665-享保20/1735) 安住院
鶴之助 主税 壱岐守 伯耆守
旗本
四代(忍藩三代藩主) 阿部正武 (寅之助 善七郎 美作守 豊後守 侍従 法名徳巖院)(慶安2/1649-宝永元/1704)
正室 香雲院 万 (彦根藩主井伊直澄養女実は彦根藩世子井伊直時(直縄)女)(?-延宝7/1679) 金助 (寛文11/1671-延宝3/1675) 向岸院
正喬 (寛文12/1672-寛延3/1750) 俊徳院
善七郎 出羽守 飛騨守 豊後守 侍従
武蔵忍藩主
女子 (延宝3/1675)
亀・竹 (延宝6/1678-元禄6/1693) 艶陽院
陸奥会津藩主松平肥後守正容室
側室 円珠院 三条殿 (?-元文3/1738) (天和3/1683-宝暦12/1762) 長雲院
山城淀藩主松平河内守光煕室
側室 長寿院 林氏 (?-元禄13/1700) 正晴 (元禄8/1695-享保15/1730) 観光院
次郎七 帯刀 讃岐守 美濃守
旗本、六代正允の父
側室 某氏 正府 (元禄10/1697-寛延2/1749) 本是院
釤十郎 大学 志摩守
旗本(旗本(叔父)阿部志摩守正明養子)
五代(忍藩四代藩主) 阿部正喬 (善七郎 出羽守 飛騨守 豊後守 侍従 法名俊徳院)(寛文12/1672-寛延3/1750)
正室 仙寿院 栄 (彦根藩主井伊直興(直該)女)(?-宝永6/1709) 悠(遊)・佐幾 (元禄10/1697-享保9/1724) 円心院
豊前中津藩主奥平大膳大夫昌成室
正秋 (元禄13/1700-享保14/1729) 堅操院
善七郎 備前守
武蔵忍藩世子(病により退身)
縁女:本性院 国 (姫路藩主榊原政邦女)(宝永6/1709-寛保3/1743)(*不縁)
正乗 (元禄14/1701-元文3/1738) 智海院
主水
病により嫡たらず
正直 (元禄15/1702-享保18/1733) 垂裕院
主馬 隠岐守
武蔵忍藩世子(早世)
正室:荷香院 成(誠) (広島藩主浅野吉長女)(?-享保15/1730)
継室:妙華院 喜久君 (内大臣徳大寺公全女)(宝永4/1707-享保17/1732)
富・幸 (元禄16/1703-宝永2/1705) 円沼院
与十郎・図書 (宝永3/1706) 泰楽院
側室 光耀院 三重 (草本氏)(?-明和5/1768) 正敏 (享保17/1732-天明7/1787) 尚徳院
満之進 織部 能登守
武蔵忍藩主(忍藩主(養兄)阿部豊後守正允養子)
母追跡中 満智 (享保15/1730-元文3/1738) 珠光院
鉄之助 (享保18/1733-元文3/1738) 雲収院
美津 (享保18/1733-元文3/1738) 良閨院
要之丞 (元文元/1736-元文2/1737) 採華院
都代 (元文2/1737-元文3/1738) 慧昭院
六代(忍藩五代藩主) 阿部正允 (帯刀 能登守 飛騨守 豊後守 侍従 初名正尹 正因 法名宝国院)(享保7/1722-安永9/1780) ※実父は旗本阿部正晴
縁女 芳春院 釟 (忍藩世子阿部正直女)
正室 柔桑院 和佐 (彦根藩主井伊直定養女実は彦根藩主井伊直惟女) 帯刀 (延享4/1747) 蘂生院
側室 真容院 富 (石井氏)(?-寛政11/1799) (延享2/1745-宝暦13/1763) 浄心院
陸奥会津藩主松平肥後守容頌室
八百 (宝暦2/1752-文政元/1818) 禎祥院
豊前中津藩主奥平大膳大夫昌鹿室
側室 廉光院 秀 (細井氏)(?-寛延3/1750) 正陳 (寛延元/1748-天明元/1781) 徳池院
寛次郎 織部
武蔵忍藩世子(忍藩主(養兄)阿部能登守正敏養子、早世)
縁女:清涼院 栄 (宇和島藩主伊達村候女)(宝暦4/1754-明和3/1766)
正室:円浄院 栄 (山形藩主秋元凉朝女)
白須政民(初名正中) (寛延3/1750-安永2/1773) 徳蓮院
泰三郎 淡路守
旗本白須甲斐守政賢養子(家督相続前に没)
側室 くめ (宝暦2/1752-文政8/1825) 瓊樹院
播磨姫路新田藩主酒井縫殿頭忠交室
母追跡中 正籌 (寛保元/1741-明和6/1769) 智仁院
久之丞 初称発知姓
(寛保3/1743-文化12/1815) 天祐院
信濃松本藩主松平丹波守光徳室
三津・美代 (寛保3/1743-宝暦13/1763) 壮顔院
阿部勘解由正弼妻
河野通経 (宝暦2/1752-安永4/1775) 智達院
縫殿助
河野矢柄通増養子
正実(初名正脩) (明和元/1764-天保2/1831) 義徳院
房五郎 因幡守 兵部少輔 致仕後信濃守
上総佐貫藩主(佐貫藩主阿部駿河守正賀養子)
七代(忍藩六代藩主) 阿部正敏 (満之進 織部 能登守 法名尚徳院)(享保17/1732-天明7/1787)
正室 覚証院 類 (岡崎藩主水野忠辰養女実は岡崎藩主水野忠輝女) (宝暦4/1754-文政7/1824) 恵苗院
信濃松本藩主松平若狭守光悌室
側室 法善院 千世 (河合氏)(?-寛政10/1798) 正識 (明和元/1764-享和3/1803) 浄観院
虎次郎 兵庫 美作守 豊後守
武蔵忍藩主
多喜 (明和5/1768-天保14/1843) 泰寿院
志摩鳥羽藩世子稲垣信濃守長守縁女(死別)
武蔵忍藩主(実兄)阿部豊後守正識養女
武蔵忍藩主(正識養子)阿部播磨守正由室
母追跡中 (寛延3/1750-文化8/1811) 祐誓院
丹後田辺藩世子牧野讃岐守則成縁女(不縁)
播磨三日月藩主対馬守俊韶室
平田正健 (宝暦元/1751-文化13/1816) 良恭院
内蔵允 弾右衛門
家臣平田弾右衛門重時養子
(宝暦元/1751-寛政5/1793) 自教院
家臣加藤三右衛門重朝妻(離縁)
三重・寧・貞・八重 (宝暦13/1763-天保12/1841) 浄晴院
信濃岩村田藩主内藤志摩守正興室
八代(忍藩七代藩主) 阿部正識 (虎次郎 兵庫 美作守 豊後守 法名浄観院)(明和元/1764-享和3/1803)
縁女 定子 (福山藩主阿部正倫女)
*不縁
側室 養智院(初め清閑院) 千嘉 (福田氏)(?-嘉永2/1849)
母追跡中 多賀 (天明6/1786) 露浄院
慶・豊 (天明6/1786-天明8/1788) 玉寿院
(天明8/1788-寛政元/1789) 瑤光院
(寛政元/1789-寛政3/1791) 香蓮院
明(初め幸、潔) (寛政4/1792or寛政5/1793-元治元/1864) 梅心院
武蔵忍藩主(養兄)阿部播磨守正由養女
石見津和野藩主亀井大隅守茲尚室
九代(忍藩八代藩主) 阿部正由 (粂之丞(久米之丞) 播磨守 侍従 初名頼朴 法名厚徳院)(明和元/1764-文化5/1808) ※実父は紀伊和歌山藩主徳川宗将
正室 泰寿院 多喜 (忍藩主阿部正識養女実は忍藩主阿部正敏女)(明和5/1768-天保14/1843) 酉治郎 (寛政7/1795-寛政9/1797) 良正院
(寛政9/1797-寛政10/1798) 瑤池院
(享和元/1801-享和2/1802) 慈光院
(享和3/1803-文化元/1804) 賢生院
側室 某氏 (寛政9/1797-寛政12/1800) 隆光院
側室 麗光院 以佐 (帝釈氏)(?-天保12/1841) 正権 (文化3/1806-文政6/1823) 光覚院
鉄丸
武蔵忍藩主→陸奥白河藩主
十代(忍藩九代藩主→白河藩初代藩主) 阿部正権 (鉄丸 法名光覚院)(文化3/1806-文政6/1823)
縁女 松貞院 純 (福山藩主阿部正精女)(?-天保3/1832)
*不縁
十一代(白河藩二代藩主) 阿部正篤 (房丸 飛騨守 初名頼矩 法名大巖院)(享和元/1801or文化4/1807-天保14/1843) ※実父は紀伊和歌山藩一門松平頼興
正室 聰徳院 聰(初め苗) (薩摩藩主島津斉宣女)(享和2/1802-明治5/1872)
十二代(白河藩三代藩主) 阿部正瞭 (益之助 能登守 初名信賢 法名成徳院)(文化10/1813-天保9/1838) ※実父は三河吉田藩主松平信明
正室 成寿院 彩 (浜田藩主松平康任養女実は高槻藩主永井直与女)(?-明治18/1885) 善七郎 (天保5/1834-天保6/1835) 彰善院
禎之進 (天保8/1837-天保14/1843) 紫迎院
側室 某氏 男子 (天保6/1835) 香受院
側室 某氏 (天保7/1836-天保8/1837) 英雲院
十三代(白河藩四代藩主) 阿部正備 (弾正 能登守 初名道純 正保 法名真厚院)(文政6/1823-明治7/1874) ※実父は肥前大村藩主大村純昌
正室 浄興院 教 (高遠藩主内藤頼寧女)(文政11/1828-明治5/1872) のち貞子 (嘉永元/1848-明治36/1903) 伊予西条藩主松平左京大夫頼英室(離縁)
母追跡中(すべて側室所生) 図書 (嘉永2/1849) 桂舟院
観次郎 (嘉永3/1850-嘉永4/1851) 宝冠院
三郎太郎 (嘉永4/1851-安政元/1854) 恵学院
(嘉永5/1852-安政3/1856) 貞心院
丕・婦美(文) (安政元/1854-明治28/1895) 阿部徳次郎正迪妻(離縁)
小菅美義妻
(安政2/1855-大正7/1918) 陸奥棚倉藩主阿部美作守正静室(死別)
讃岐多度津藩主のち子爵京極高典夫人(離縁)
子爵大久保(小田原)忠礼夫人
(安政4/1857-慶応2/1866) 薫月院
潜蔵 (安政5/1858-万延元/1860) 蒼海院
(万延元/1860-昭和15/1940) 子爵土方雄志夫人(離縁)
(文久2/1862-昭和7/1932) 内藤(湯長谷)政養夫人
(元治元/1864-明治4/1871)
(慶応元/1865-?) 山田勝次郎夫人
田鶴雄 (慶応3/1867-明治25/1892)
資満 (明治5/1872-大正9/1920)
十四代(白河藩五代藩主) 阿部正定 (虎吉 杢三郎 誠一郎 法名清龍院)(文政6/1823-嘉永元/1848) ※実父は旗本阿部正蔵
正室 玉仙院 鏞 (旗本花房職恕女)(?-文久元/1861) 千百 (弘化3/1846-明治4/1871) 深信院
旗本阿部志津摩正順妻
(嘉永元/1848-嘉永3/1850) 華香院
十五代(白河藩六代藩主) 阿部正耆 (義三郎 播磨守 侍従 法名浄厳院)(文政12/1829-文久3/1863※表向き元治元/1864) ※実父は備後福山藩世子阿部正粹
正室 豊 (福山藩主阿部正寧女)(天保8/1837-大正12/1923)
*正耆卒後大帰
側室 八重・弦尾 (宮地氏) 正功 (万延元/1860-大正14/1925) 光之介 基之介
陸奥棚倉藩主のち子爵(棚倉藩主阿部美作守正静養子)
母追跡中(すべて側室所生) 男子 (安政4/1857) 浄信院
俶之助 (文久3/1863) 恭順院
十六代(白河藩七代藩主) 阿部正外 (久馬作 兵庫 越前守 豊後守 侍従 法名広観院)(文政11/1828-明治20/1887) ※実父は旗本阿部正蔵
正室 千代 (旗本長谷川正直女)
*離縁
女子
母追跡中(すべて側室所生) 正静(初名潔) (嘉永2/1849-明治11/1878) 大清院
録太郎 長吉郎 美作守
陸奥白河藩主→陸奥棚倉藩主
(明治3/1870-明治4/1871) ※男子
(明治5/1872-明治8/1875) ※男子
三郎 (明治7/1874-?)
十七代(白河藩八代藩主→棚倉藩初代藩主) 阿部正静 (録太郎 長吉郎 美作守 初名法名大清院)(嘉永2/1849-明治11/1878)
正室 心月院 通 (須田津次郎女)(?-明治3/1870) 喜久 (慶応2/1866-明治20/1887)
信一郎 (明治元/1868-明治4/1871)
継室 幸 (白河藩主阿部正備女)(安政2/1855-大正7/1918)
十八代(棚倉藩二代藩主のち子爵) 阿部正功 (童名光之介 基之介)(万延元/1860-大正14/1925)
夫人 徳大寺照子 (右大臣徳大寺公純女)(文久2/1862-昭和19/1944)
母追跡中 令子 (明治19/1886-大正10/1921)
保子 (明治25/1892)
要子 (明治27/1894-昭和52/1977) 子爵(正功養子)阿部(棚倉)正寛夫人
正淳 (明治29/1896-明治38/1905)
直子 (明治30/1897-昭和57/1982) 伯爵阿部(福山)正直夫人
波子 (明治32/1899)
十九代(子爵) 阿部正寛 (童名晑四郎)(明治20/1887-昭和3/1928) ※実父は伯爵島津忠亮
夫人 阿部要子 (子爵阿部(棚倉)正功女)(明治27/1894-昭和52/1977)
母追跡中 正一 (大正3/1914-昭和7/1932) 二十代当主(子爵)
正友 (大正5/1916-昭和63/1988) 二十一代当主(子爵、兄・正一の嗣)
竹子 (大正11/1922-) 相馬澄胤夫人
二十代(子爵) 阿部正一 (大正3/1914-昭和7/1932)
二十一代(子爵) 阿部正友 (大正5/1916-昭和63/1988)
夫人 相馬永子 (相馬広胤女)(大正14/1925-)
母追跡中 正靖 (昭和20/1945-) 二十二代当主
正英 (昭和22/1947-)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。